もうすぐバレンタインデー!
ということで、旦那様に生チョコレートを作りました。
やっぱり手作りのほうが男性に喜ばれます!
頑張って作ってる気持ちがつたわりますものね。
今回は生チョコのレシピを紹介します。
スーパーにあるもので作れてシンプルですよ~
なんといっても、
とろけるような触感ですっごくおいしいです!!!
オススメ!!
スポンサードリンク
★材料★
【A】
ガーナチョコレート 3枚(約150g)
バター(食塩不使用) 5g
【B】
生クリーム 75g
水あめ 10g
【C】
ラムシロップ 小さじ1杯
ココアパウダー 適量
※水あめは砂糖と水を1:1で入れてレンジでトロッとするまで温めても作れます。
★あるといい道具★
ボール中、ボール大(計2個)
鍋
ゴムベラ
パット(小さいのでOK)
クッキングペーパー
包丁
茶こし
直径2cmのチョコカップ(20個ぐらいあれば安心)
チョコを入れるかわいい箱
※チョコはガーナ(ミルク)にお世話になりました!別のチョコレートでもいいと思います。
※バターは隠し味♪チョコにつやが出ます。
※生クリームはフレッシュでもOKです!
※私はシロップを使いましたが、ラム酒のほうが大人の味になりよりオススメかも
★レシピ★
①チョコを砕く!
まず、Aをボール(大きさ中)に入れてください。
チョコレートは砕いて溶けやすい状態にしてね。
②チョコを溶かす
湯銭にあてて、ゴムベラでAを混ぜてゆっくり溶かしていきます。
湯銭はポットでお湯を沸かし、ボール(大きさ大)にお湯を注いで、その中にAのボールを入れるだけでOKです。
お湯の温度は60度くらいが適温といわれています。(少し湯気が上がるくらいが目安)
写真のように完全に固形物が消えて、つやが出るまで混ぜてください。混ぜすぎるとつやがなくなったりするので注意。
<ポイント>
②が終わるころに③の作業も終わるのがいいので、③の作業始めておいてください。
③クリームを作る
Bを鍋に入れて、中~弱火でゴムベラで混ぜ続け、沸騰直前まで温めます。
④生チョコの素完成!
Aが溶けたボール(②)に③で作ったクリームを3回に分けて入れて、混ぜてください。
最後にラムシロップを入れて、軽く混ぜてください。
<ポイント>
クリームを入れて混ぜ始めると急にチョコが硬くなり粘り気が出てきてビックリしますが、大丈夫です!
あとボコボコもしてきますが、↓みたいな状態なら正常ですのでOK
⑤生チョコを冷やし固める
パットの下にクッキングシートを引きチョコを流し込みます。
この時ある程度チョコに厚みが出るようにしてください。
(大きすぎるパットだとチョコが薄くなってしまう可能性あり)
冷凍庫に入れて10分ほど冷やし固めてください。
冷蔵庫でもいいですが、上記のほうが早く固まります。
<ポイント>
クッキングシートがないと、この後チョコをはがすときに引っ付いて剥がれない可能性があります。(かなりネチョネチョしていますので覚悟してください)
⑥チョコを切る
冷凍庫からパットを出し、包丁でチョコを2cm角に切ります。
包丁はお湯などで温めてからだと切りやすくなります。
切ったチョコは別のお皿に移してください。
クッキングシートはこの時はがしますが、はがれにくいので包丁の背で削ぐなどしてはがしてください。
<ポイント>
切ったチョコの形が不揃いだったり、あまりきれいでなくても全然大丈夫です。私も不器用なのであまりうまく切れませんでした(;´・ω・)
でも次の工程できれいになりますので!!
⑦生チョコの仕上げ!
ココアパウダーを茶こしで越しながら生チョコに振りかけます。
かなり適当に振りかけてOK。
ここでチョコが化粧をしたみたいに、キレイになってくれます!
⑧仕上げ!
直径2cmくらいのカップにチョコを入れていきます。
これで手作り感たっぷりの生チョコの出来上がり!
意外に様になっているでしょ?
⑨ラッピング
市販のチョコが入るBOXに入れてラッピングして完成!
かわいらしい箱はLOFTなどにたくさん売っていますよ。
好みのものにしてください^^
うちの旦那様もとっても喜んでくれました!
ちょっと手間をかけてでも作ってよかった~(*´ω`*)
*********************
●神戸のお店(飲食店)のご紹介
<ジャンル別>
---------------------------------------------------★
以下記事を随時ブログ更新中です♪
興味があるジャンルがあればのぞいてみてね↓
●まだまだその他にも様々な神戸のお役立ち情報やおすすめ情報を随時更新中♪
コメントをお書きください