スポンサードリンク
本日1月1日、神戸市内の一宮~八宮神社を参る「八宮巡り」をしてきました!!
2014年の初詣、「今年はどこにいこう?」と夫婦で話していたのですが、神戸に引っ越してきて初のお正月ということで、「神戸らしい初詣しよう!」ということになりました。
神戸には一宮神社から八宮神社までの神社が揃っているのですよ~、意外と知らない人が多いです。
一宮神社~八宮神社の場所は↓のような配置です。

八つの神社を巡ると厄除はもとより健康長寿や安産、良縁祈願にも霊験あらたかと伝えられてきております。
なぜ八つとか中途半端な数の神社が?と思われるでしょうが「八」というのは「数えきれないほどたくさん」という意味があり昔から最大数としてとらえられてきたようです。
さて、私たちの「八宮巡り」の順路は東から回りました。他の大きな神社と違い、どの神社もこじんまりとしており人も少なかったので快適に回れました!
一宮神社→二宮神社→三宮神社→四宮神社→五宮神社→八宮(六宮)神社→七宮神社
ちなみに私たち夫婦の歩んだ時間を参考までに紹介します。
以下のルートで回るのが間違いないかと思います。
一宮神社:11:35
↓(13分)
二宮神社:11:48
↓(30分)
三宮神社 12:18
↓(21分)
四宮神社 12:39
↓(26分)
五宮神社 13:05
↓( 5分)
祥福禅寺 13:10
↓(28分)
八宮神社 13:38
↓(12分)
湊川神社 13:50~14:05(腹ごしらえ含む)
↓(20分)
七宮神社 14:25
な、なんとちょうど3時間かかって坂を上ったり下ったり散歩してきましたので、少し疲れました(^^;)
万歩計の歩数を見たら2万歩以上歩いておりました!健康にも良い~
↓その模様アップします。
↑これが、各神社に祭られている厄除けの神様です。現在は、六宮神社と八宮神社は合祀されており、八宮神社に神様が集約されております。
(おかげで少し巡るのが楽になりました。)
↑まずは神戸北野のすぐそばにある一宮神社!坂を少し上ります。
↑次が二宮神社。坂を下り二宮の下町らしい町並みの中をくぐりぬけてたどり着きました!
続いて、さらに坂を下り西のほうへ!三宮の大丸の近くにある三宮神社へ行きました。やはり都会なので人が少し多かったです。
北西へひたすら歩きます。途中県庁が見えてきました~。重厚な建物!
県庁の裏にある四宮神社へ!ここでようやく折り返し地点ということで、おみくじを引きました~♪末吉(旦那)+中吉(嫁)=大吉ということにしておこう~♪いい年になりそうです。ありがとうございます(*‘∀‘)
そしてひたすら坂を上り続け(しんどいぞ!)もうすぐ山~というところに五宮神社が!味のある神社です。
さすがに人が誰もいませんでした。元旦に八宮巡りする人って意外に少ないんですね~
五宮神社のとなりには祥福禅寺がありましたので、よってきました。すごく立派な風格のある建物で驚きました。
途中日向ぼっこ中のねこ発見。きもちよさそうだにゃ~~
今度は坂をひたすら下っていきます!八宮神社に到着です。
『六宮神社合祀』の文字が見えますよね★
さらに下っていくと途中に湊川神社がありましたので腹ごなし♪ううう!すっごい人だ~~~。大行列でした。
私たちはとりあえずたこやきと箸巻きとから揚げを食べて(なんでやねん!)再び七宮神社への旅に戻りました。だって今回の目的は八宮巡りだもの!(それに湊川神社混みすぎてて前に進めませんでした・・・)
さぁ!西へ西へと進み、やっと七宮神社へ到着!!神前酒が「ご自由にお飲みください」という紙とともに置いてあり、一杯いただきました。おいちぃ~
長い旅だったけど達成感あります。ありがとう神戸!ばんざーーい!(おおげさ?)
今年は生田神社や湊川神社といったメジャーどころを敢えて避け、八宮巡りをしました。ひとつひとつの神社がこじんまりとしていて参拝客も少なく、とても落ち着いた初詣ができました。元旦から足腰を鍛えることができ、八つの神社を回り終わった後の達成感は格別なものでした!初詣だけではなく、一度は経験されることをお勧めします!
スポンサードリンク
前の記事⇒年末!神戸から九州へ旅行!!(別府温泉・博多)その③~旅館関屋へ~
次の記事⇒年末!神戸から九州へ旅行!!(別府温泉・博多) その④~地獄めぐり~
●神戸の話
●神戸観光
以下記事を随時ブログ更新中です♪
興味があるジャンルがあればのぞいてみてね↓
●神戸のお店(飲食店)のご紹介
<ジャンル別>
●まだまだその他にも様々な神戸のお役立ち情報やおすすめ情報を随時更新中♪
コメントをお書きください