はい!!別府駅に到着です。
別府駅を出るといきなり温泉の雰囲気が!!
スポンサードリンク
ボコボコと温泉が湧き出ております!!
酸化鉄を含んでいるのでしょうか、赤い色をしていますね。
この手の湧き出る温泉に目のない嫁が、キャッキャと手を突っ込んで喜んでいました♪
そして変な銅像も見つけました。
ピカピカのおじさんってゆうらしいです。
おじさんに子供がつかまっています。なにこれ??
あまりにも意味不明だったので調べてみました。
このおじさん、油屋熊八(あぶらや・くまはち)という方だそうで、
別府温泉の基礎を作った方です。
以下は銅像の裏に書かれていた油屋熊八さんのプロフィールです。
- 1863(文久3)年、愛媛県宇和島の米問屋に生まれる。小さいときから働きもので有名だった。
- 30歳のときに大阪を出て、米の相場で成功し、巨万の富を手にする。つけられたアダ名が”油屋将軍”。
- 34歳で相場に失敗し、全財産をなくす。臭くて暑い船底に乗りアメリカへ。
- 3年間をかけてカナダからメキシコまでを旅し、38歳のとき帰国。アメリカでキリストの洗礼を受けていた。
- 46歳のころ、別府温泉へ移り住み、ホテルを経営し始めた。それがやがて、世界のお金持ちを迎える一流ホテルに成長する。
- アメリカで目にしたスケールの大きな観光地づくりを実践。大阪の上空から飛行機でビラをまいたり、”山は富士、海は瀬戸内、湯は別府”と書いた標柱を富士山にかつぎあげて立てたり…。当時はだれも思いつかないような奇抜なアイデアをつぎつぎに実行した。
- 美人バスガイドが案内する観光バスを日本ではじめてつくったのもこの人である。”地獄めぐり”は爆発的人気を集めた。
- こ の人のまわりには、別府観光のためならなんでもしようというオモシロイ人たちが集まった。みんな子どもたちが大好きで、『オトギ倶楽部』を結成し、寓話や 歌や演奏を聞かせた。クリスマスにはサンタクロースが水上飛行機から下りてきて、子どもたちをびっくりさせたりした。『オトギ倶楽部』で、あぶらや・くま はちは”ピカピカのおじさん”とよばれていた。
- 湯布院温泉を観光地として開発したのもこの人だった。当時描いていた観光プランは別府-湯布院-久住高原-飯田高原-阿蘇-長崎をむすんで道路をつくるという、九州全体を視野にいれたものだった。
- 1935(昭和10)年、別府市で死去。73歳だった。くまはちが抱いた”ここを世界の観光地にしよう”という夢は、いまもこの町のあちこちに生きて息づいている。
まじでか、バスガイド付きの観光バスをつくった人もこの人とは、、恐れ入りました。
あまりにも意味不明な像でしたが、とても素晴らしい方ということがわかりました。
上記のプロフィールに出てくる地獄めぐりですが、私たち夫婦も行ってきましたので
別の記事にして紹介しますね!とても楽しかったです。
なにやら通天閣に似ている気もしますね。
別府タワーを横目に歩いていると、、見えてきました!関屋です。
今日はここでのんびり一泊です。
それでは旅館の様子は次回の記事で!!ほなほな♪
前の記事⇒年末!神戸から九州へ旅行!!(別府温泉・博多) その① ~神戸から別府へ~
次の記事⇒年末!神戸から九州へ旅行!!(別府温泉・博多)その③~旅館関屋へ~
以下記事を随時ブログ更新中です♪
興味があるジャンルがあればのぞいてみてね↓
●神戸のお店(飲食店)のご紹介
<ジャンル別>
●まだまだその他にも様々な神戸のお役立ち情報やおすすめ情報を随時更新中♪
コメントをお書きください